10月24日(月)から26日(水)にわたり、第18期竜王戦第1局が本県で行なわれた。
場所は会津若松市内から車で10分位の比較的近い所にある東山温泉原瀧別館今昔亭である。
ここは、最近オープンしたばかりの綺麗な温泉であるばかりでなく、建物の後ろには渓流があってとても風情がある。
本棋戦は今回で4回目の開催となる。過去3回(郡山市内・穴原温泉・磐梯熱海)と比べて一番すばらしい会場のように思えた。
今回の誘致は、福島民友新聞社創刊110周年記念事業の一環として行なわれてたものである。
当初、私は2日目の午後から見学に行くつもりでいた。それがひょんなことから事務局(=裏方)として参加することになった。
そこで、折角なので舞台裏を織り込みながら同行記ということで報告してみたい。
===== 10月24日(月) 対局前日 =====
私は、午後2時近くに会場である今昔亭に到着した。
午後3時から会場並びに盤・駒の検分という事を聞いていたので手伝いのために行ったのだが…。
対局者の到着(=郡山からバスでくる一行)が午後4時頃になるので午後5時からに変更になったらしい。
しばし新聞社の方と浦山さん、大久保さんと歓談して待った。
早速、盤解説会場と対局室を見せてもらったが、NHKの関係者が設営で忙しく作業しており、「少し迷惑だったかな?」という気になった。
----- 17時〜:会場検分 -----
3階の特別対局室(12.5畳)で行なわれた。
まず、立会人の関根茂九段、藤井猛九段、田中誠奨励会員、読売新聞の小田さん他が入場して対局者を待つ。
予定時間の10分前に木村七段、それからほぼ定刻直前に渡辺竜王(対局室の隣が自室であったため)が揃って始まった。
勿論、新聞社並びにNHK、地元のFCT(ゴジてれシャトルの車だった)の取材陣も多数同席していた。
すぐに会場と照明は問題なし。次に盤であるが、設置しておいた地元の盤(大久保さん提供)で両者問題なしであった。
最後に駒である。連盟から持ち込んだ駒のほかに地元で二つ用意していた。(候補が3つというのは珍しいらしい)
駒と盤との色合い、駒の文字の大きさ、駒の厚さ等を確認して、連盟持込の駒と大久保さんのいずれかで良いと両者の見解。読売新聞の小田さんの「それじゃ、地元のを使いましょうか」という言葉で大久保さんの駒に決まった。
盤は7寸盤で、今回で竜王戦4回目の登場、駒は6年ほど前に購入したもので今回初のお披露目となった。
私も間近かで駒を見せてもらったが、木目がまっすぐ走っていて、駒の価値が分らない私にもすばらしいものに見えた。
----- 18時〜:前夜祭 -----
前夜祭の会場は、2階の72畳の大盤解説会場で行なわれた。(今回はNHKの放送設備を一時撤去)
将棋界、地元関係者、来賓他70人が参加して盛大な歓迎会となった。
(福島県支部連合会からは、長田会長、各支部長、そして地元会津支部などから約20名が参加)
読売新聞東京本社の菅原教夫文化部長、福島民友新聞社の宇野沢久夫取締役事業担当の挨拶の後、県支部連合会長田嘉郎会長の歓迎の言葉をのべた。続いて来賓代表の東山観光協会吉川竜司会長の祝辞、会津若松商工会議所小野隆市会頭の発声で乾杯。さらに、今昔亭の女将古川喜和子さんから記念品、あいづキャンペーンクルーから歓迎の花束が渡辺竜王と木村七段に贈られた。
対局者は、決意表明(渡辺竜王:「皆さんが対局を楽しみにしていることをひしひしと感じている。欲を出さす、良い将棋を指して、ぜひ楽しんでもらいたいと思う」、木村七段:「初めてのタイトル戦であり、気持ちを勝負師モードにして良い将棋を指したい。皆さんに楽しんでもらえるように、全力を尽くしたい」(福島民友新聞記事より抜粋))をして退席となった。
追加として、私がメモした中によると木村七段は、「タイトル戦のことを意識せず、自分のもてる力を出したい」「竜王戦の対策は特になく、その場で考えるつもりである」「8五飛車は(一度)ぶつけてみたい」などの話もあった。
その後、関根茂九段や藤井猛九段、山崎隆之NHK杯選手権者らが明日の見所について話があったが、今回は両者得意の△8五飛車戦法は見られないのではないかという意見でなぜか?一致していた。 さてどうなる事やら、明日が楽しみである。
===== 10月25日(火) 第1日目 =====
対局は午前9時からの開始である。
私は、原瀧本館(今昔亭より徒歩3分)のほうに宿泊していたため、20分前に報道関係者控え室に入った。
8時47分に早くも木村七段が登場。対局開始5分ほど前に渡辺竜王も登場して対局開始を待つ。
9時の定刻になって、渡辺竜王が駒箱から駒を取り出して駒が並べられた。(同時にBS放送も始まった)
その後、記録係である田中誠奨励会初段(田中寅彦九段の息子)が白い布を引いて振り駒をする。
『と金が4枚』で木村七段が先手に決まった。
多くの報道陣によるフラッシュがたかれる中、木村七段の初手▲2六歩が指されて、2日間に渡る長い戦いの火蓋が切られた。
対局が始まってまもなく木村七段が報道陣控え室にくる。着物の話や記念扇子の話等の雑談をして直ぐに退席する。
ほどなくして渡辺竜王も現れる。(こちらも雑談だったが内容はよく聞き取れなかった)二人ともリラックスモード。
戦型は、渡辺竜王の「後手一手損角代り戦法」に進んだが、本人は後手番を持つのは初めてだったらしい。
昼食休憩は12時30分から1時間である。
私達も外へ昼食を取りにでた。(写真はその時撮ったもの。支部連合会の長田会長と支部長ら)
近くにラーメンとソースカツどんの美味い店があるというので行ってみる。歩いて5分くらいの所にあるらしい。
途中、射的場・○○○ッ○劇場・足湯があり、明らかに温泉街を思わせる。
そこで、私は煮込みカツどんを頼んだが、ボリューム、味ともに満足のものであった。
(東山温泉では、有名なお店だらしい。お越しの際はぜひ。確かトラ食堂という名前のような…)
食事から帰って来たのが、午後1時半ちょっと前。
控え室で対局室のモニターを見ていると、ほどなくして始まった。
・・・・・・・・・・・・・・・・(途中略)・・・・・・・・・・・・・・・・・
控え室には藤井九段らがおり、山崎NHK杯選手権者相手に先の王位戦第7局(羽生−佐藤康光)の全棋譜を、変化も含めて並べて見せたのには一堂驚いた。振り飛車党の藤井先生が、この戦法を熟知しているとは・・・。「さすがA級棋士は違うね」と私は思った。
そうこうする間に午後6時となり封じ手の時間となる。木村七段は渡辺竜王の44手目△6五歩が指されてから既に1時間近く盤上を凝視したまま。午後6時30分過ぎに45手目の封じ手(2通)が書かれて1日目が終了した。
控え室での封じ手の予想は、下の図から▲7三角(先の王位戦と同じ)か▲4四歩(4筋の位を確保する)であろうという事であった。
===== 10月26日(水) 第2日目 =====
2日目も午前9時からの開始である。
私は、昨日と同様、原瀧本館(今昔亭より徒歩3分)のほうに宿泊していたため、少し早めに報道関係者控え室に入った。
対局開始の定刻になったので、立会人である関根茂九段が封じ手を封じ手を開封する。(両者のサインを確認してから開封)
下の写真は封じ手であるが、赤のマジックで書かれている。(写真では見づらい)
封じ手は予想通りの▲7三角で、先の王位戦と何処で別れを告げるかが興味深かった。
さて、控え室では藤井猛九と山崎隆之NHK選手権者がBS放送並びに大盤解説のために盛んに検討していた。
音声をお聞かせできないのが残念だが、藤井先生のトークは抜群であった。(先輩は強し!)
同時に、その傍では県支部連合会の面々が「あーでもない。こーでもない」といった会話で検討していたが、こちらは予想がまるで当らない。
午後2時になり、藤井猛九段と中倉宏美女流初段による大盤解説会が2階の大広間で始まる。
会場には80個の座布団を用意していたが、この時既に約百名近くの愛好家が訪れていた。(主催者の予想以上の参加者である)
大盤解説会では、最後に「次の一手」問題が行われ、正解全員に第18期竜王戦記念扇子、抽選で2名に渡辺竜王・木村七段の直筆色紙が配られた。 (直筆色紙ほしかったなー)
この大盤解説会は、BS放送(4時〜6時)終了後に再度行なわれた。この時は山崎NHK選手権者も加わっていた。
対局の方はと言うと、「木村七段優勢」進んでいたが、渡辺竜王の強手連発で形勢が分らなくなる。
控え室の方も、検討に熱が入るが勝敗の結論がなかなか出ない。
午後7時を過ぎた頃、両者1分将棋の中「渡辺竜王優勢」の結論が出て、ほどなく午後7時29分木村七段の投了となった。
(下の写真は投了後の様子。記者による写真撮影に合間に撮る)
----- 打ち上げ:21時30分頃 -----
対局終了後、打ち上げ会が読売新聞社主催で行なわれた。
両対局者は着物を脱いでラフな格好で参加。
記者は記事を発送してからの参加となるようで、揃った人たちから順次始まる。
私は地元の民友新聞社や県支部連合会の仲間達と参加した。
会場では、近代将棋の中野編集長と弦巻カメラマンらと向かい合わせになる。初対面であったが、将棋の話で盛り上がった。
途中、渡辺竜王に写真をお願いしたが、快く撮ってもらえた。(渡辺竜王はすばらしい。感謝感激雨霰。なんのこっちゃ)
2時間ほどで終了。私達は退席したが、関係者は控え室で囲碁などで2次会を過ごしたらしい。
===== 10月27日(木) 帰京 =====
午前10時30分郡山発の新幹線に乗るために9時にバスが出ることになっていた。(私達はお見送り)
この時、事件は起きた。それは・・・。週刊将棋に書いてあるのでそちらをご覧あれ。
最後に、本大会に参加させていただいた福島民友新聞社と、このような同行記を書くに当たって、「どうぞ・・・」と快く承諾していただいた読売新聞社の小田さん、並びにプロの先生方にお礼申し上げます。(対局者並びに関係者の皆さんおつかれさまでした)
(トップへ戻る)