竜王戦同行紀2



主催:読売新聞社、日本将棋連盟
共催:福島民友新聞社、福島中央テレビ、日本将棋連盟福島県支部連合会
後援:福島県、福島市、福島市教育員会、福島商工会議所、飯坂温泉旅館協同組合、飯坂温泉観光協会、飯坂町商工会
特別協賛:奥飯坂 摺上亭大鳥、JA共済連福島


 待ちに待った竜王戦がやってきた。タイトル戦が福島県で行われるのは実に5年ぶりである。
 第23回竜王戦第2局は10月25日(月)〜27日(水)に第23期竜王戦第2局が福島市飯坂温泉の「奥飯坂 摺上亭大鳥」で行なわれた。
 今回は、挑戦者に羽生善冶名人が決まったということだけでなく、同行するプロ棋士が島朗九段・森下卓九段・森内俊之九という豪華な顔ぶれだったので、地元ではかなり話題になっていた。(当然、このメンバーなら、ぜひ矢倉戦を見たいと思っていた)
 この竜王戦は今回で5回目の開催。過去4回(郡山市内・穴原温泉・磐梯熱海・東山温泉)と比べても遜色のない会場である。
 今回の誘致は、福島民友新聞社創刊115周年記念事業、並びに福島中央テレビ開局40周年記念の一環として行なわれたものである。

 

 しかも、ここは5年前に第63期名人戦第1局(当時:森内俊之名人●−○羽生善冶四冠)が行われた場所でもある。(下図参照)

 


◆◆◆ 10月25日(検分と前夜祭) ◆◆◆

 今日は大会前日。
 前夜祭に参加する福島県支部連合会関係者は午後5時現地集合。だが、私は検分を見学させてもらう為に事務局の浦山大さんと午後1時に待ち合わせをしていた。検分は、会場設営の進行状況などから午後5時近くになるという事なので、暫く受付を手伝う事になった。


(受付は、事務局の浦山さん(左)と斎藤さん(右))

 午後3時過ぎ、対局者並びに関係者(立会人・読売新聞社他)が到着し、フロント周りが騒がしくなる。
 近くにいた渡辺明竜王には、無謀にもお願いして写真を撮らせて頂いたが、羽生名人は遠くにいたため出来なかった。

 

 それから、少し遅れてNHKBS放送関係者が到着。こちらは静かにチェックイン。


(解説の森内俊之九段と聞き手の中村桃子女流1級)

 午後4時40分になり、立会人である島朗九段による盤・駒の検分が始まった。
 今回地元で用意したのが、将棋盤2面と駒4組。
 将棋盤は、前回福島で開催された竜王戦で使われたもの(裏書きは、谷川−羽生戦)と仙台で使われたもの(裏書きは中原−米長戦)の2種類で、島九段には甲乙つけがたいという理由で対局者に決めてもらう事に決まった。駒は、テレビ映りや大きさから2つに絞られた。

 

 

 午後5時に、両対局者による検分が始まった。
 今度は、副立会人である森下卓九段も交えて4人で行われた。
 その結果、盤は高さの関係から「6寸8分の日向かや」に、駒は文字が大きく駒の色が駒台の色にしっくりくる「江陽(こうよう)作御蔵島産つげ」に決まった。こられの盤駒は、前回の第18期竜王戦と同じもので、会津の大久保岱影(たいえい)さん提供によるものに決まった。因みに、裏書きはこの竜王戦で谷川浩司九段と羽生善冶名人が対局し、引き分けになったもの。

 

 午後6時から前夜祭である。
 前夜祭には、将棋界(両対局者並びにその関係者)や地元関係者、一般公募者を含めて県内外から100名が出席した。
 司会は、福島中央テレビの大野智子アナウンサー(現在、『ゴジてれ!土曜版』出演中)。
 最初に棋士入場が行われ、立会人である島朗九段を先頭に渡辺明竜王、羽生善冶名人、森下卓九段、青野照市常務理事、森内俊之九段、中村桃子女流1級、門倉啓太三段が入場して、壇上で記念撮影が行われた。
 まず、村西敬生福島民友新聞社代表取締役社長や松本友作福島県副知事(愛棋家で知られる佐藤雄平知事は知事選の為欠席)による激励を経て、岩田安弘福島中央テレビ代表取締役社長による乾杯で会は始まった。
 途中、サプライズとして長田嘉郎県支部連合会会長に島朗九段より「六段免状」が贈られた。長田会長は、「身に余る光栄。六段の重みを感じている。渡辺竜王と羽生名人の健闘を祈っている」(福島民友新聞より抜粋)と挨拶を述べた。
 その後、二人の小学生(佐藤陽香さん、芳賀実那さん)から花束贈呈、JA福島五連と摺上亭大鳥から記念品贈呈が行われ、二人の決意表明として、渡辺竜王は「福島は好きな場所。1局ごとに重みが増していくので力を入れて戦って行きたい」、羽生名人は「おいしい食事とすばらしい温泉で鋭気を養い全力を尽くしたい」(いずれも福島民友新聞より抜粋)と語った。
 二人が退席した後、島九段や森下九段らによる明日の見どころについて話があった。その中で、島九段は「最後は人間の戦い。初日から何が起こるか分からない。緊迫した最高の戦いになるだろう」(福島民友新聞より抜粋)と話している。
 その後、暫くして畠隆章飯坂温泉観光協会会長の中締めが行われて散会となった。 (前夜祭終り)

 

 

 


◆◆◆ 10月26日(竜王戦初日) ◆◆◆

 今日から2日間のタイトル戦が始まる。
 対局者は平常心だろうが、私は5年ぶりにタイトル戦を間近に見られるという興奮から朝5時半に起床してしまった。
 朝風呂を浴びて午前7時ラウンジに集合し、県支部連合会名誉会長である立谷純一さんから『大山康晴賞』を受賞したお礼があった。
 そして、バイキング形式の朝食を取り、いよいよ出陣である。
 因みに、ここの温泉は単純温泉(泉温52.8度)で、神経痛や筋肉痛、五十肩などに効果がある。聞いたところによると、到着直後に温泉好きな渡辺竜王も大浴場で入浴していたらしい。
 8時半過ぎに、1階けやきの間に設置されたNHKBS放送のリハーサル風景を見学し、対局会場である最上階の512号室へ向かう。
 開始前15分(8時45分)に入室したが、既に立会人が着席して待っていた。開始前10分を過ぎて、隣の部屋に宿泊していた渡辺竜王、暫くして4階に宿泊していた羽生名人と時間差入場で着席する。
 定刻になり島九段の号令後、羽生名人の▲7六歩で始まった。報道関係者によるフラッシュ。一呼吸おいて渡辺竜王の△8四歩に再度フラッシュがたかれ、立会人以外は退場となった。

 

 

 

 再び、けやきの間のBS放送を見学してから、今度は地元新聞社が用意した指導対局場へ移る。
 立会人である島朗九段と森下卓九段が、合間を縫って3面指しの指導対局をするそうだ。
 始まる時間が予定より早かったこともあり、人数が不足していたため私も指すことになった。
 森下先生に平手で教えてもらったが、内容は完敗。だが、「困りましたねー」「良い手ですねー」と、心地よい言葉を掛けてもらい気持ちよく終えることができた。

 

 この後、昼食を取り報道関係者用の控え室へ入る。(会場が狭かったが、特別に福島民友新聞社に入れてもらった)
 初日という事もあり、あまり緊張感を感じない。忙しそうに動いていたのは、ネット中継を行っていた君島さんと松本さん。君島さんは所司和晴七段とのチャットをしながら、松本さんは写真を撮ってパソコンに向かって入力していた。
 時折、島朗九段と森下卓九段が訪れて過去の実戦例を並べながら進行を見守っていた。(なお、検討用の盤駒も大久保さん提供)
 それにしても、今回の棋士は矢倉のスペシャリストばかりで、最近の流行なども含めて検討の内容は濃かった。普段、矢倉を指さない私も大変勉強になった。(本当に矢倉は奥が深い)特に、54手目△3七銀の局面や59手目▲1五香から▲6五銀という局面の当たりは、とても勉強になった。
 夕方には、入れ替わりでBS放送前の森内俊之九段、中村桃子女流1級も検討に加わった。
 そして、午後6時過ぎに羽生名人が封じ手を書いて初日は終了となった。

 

 


◆◆◆ 10月27日(竜王戦二日目) ◆◆◆

 今朝も5時半起き。連日睡眠時間が4時間では眠いが、それも今日でおしまいと思い、気合を入れる。
 朝風呂で眠気を取り、午前7時に昨日と同じ会場で朝食をとる。昨日は渡辺竜王も来ていたが、今日はいない。部屋で取ったのだろう。
 8時45分に対局会場へ向かう。既に、立会人の島九段と森下九段、記録係の門倉三段、観戦記担当の西條記者が静かに待っている。報道関係者もしかり。暫くして、昨日と同様に渡辺竜王、羽生名人の順に入室した。
 定刻の9時になり、駒を並べ記録係の読み上げで昨日の棋譜を再現する。再現が終わり、立会人である島九段の封じ手開封で対局が始まった。

 

 

 

 

 封じ手は、▲1三桂成。
 予想された手だが、他にも有力な手(▲6四銀や▲3五飛)があった。

 

 控室に戻った島九段と森下九段は封じ手以降の検討を始めた。この後、午前10時30分頃からのBS放送で解説する為のようだ。
 同じ頃、BS放送は始まった。

 

 そして、昼食をとって12時半。1時半からの大盤解説会には、1時間前にも関わらず、既に30名以上が並んでいた。(すごい人気)
 福島民友新聞社によると、竜王対名人の対決という事で申込み数はかなりだったらしい。(チケットがないと入場できない)
 今回の一般募集は既報の通り100名。それに共催している県支部連合会関係者分20名を加えて120名が当初の予定だった。
 それが、申込みの段階で既に100名を超えて、支部連合会関係者分まで提供することになった。(しかし、かなりの件数を断ったらしい)
席は余裕を見て160個用意したが、読売新聞の社告と福島民友新聞の社告の食い違いから、当日チケットなしで来られた方がいたため立ち見が出る程になってしまった。(それでも、スペースの関係でかなりの人数断った)
 解説は、午後1時半から午後3時半の2時間。当初、一人ずつ行うという事であったが、仲の良い二人から同時に行なうという事になったため、息の合った掛けあい漫才(ではなく解説)となった。かなり好評であったらしい。(私も聞きたかったが、満員で入れなかったので受付を手伝っていた)
観客を喜ばせたのはそれだけでない。大盤解説会には付きものの「次の一手」に、福島民友新聞社がたくさんの賞品を用意していた。扇子60本(聞いたことがない本数)にタオル(非売品のキティちゃんタオルで、マニアではかなり人気がある)50本と大盤振る舞い。(それでも正解しても賞品が当たらない人がいたらしい)

 

 

 

 大盤解説会が終わって控室へ。今度は夕方からのBS放送の解説準備をしている。形勢は渡辺竜王寄り。

 

 そして、BS放送が終わる頃は、局面の形勢がはっきりしていた。
 控室にきた森内九段は、既に読売新聞の記者に「渡辺竜王の勝ちです」と断言していた。
 その手順どおりに進み、「△6二同角」を見て羽生名人が投了を告げた。(投了図で、先手玉は必至で後手玉に詰みはない)



 直ぐに、観戦記者や報道関係者が対局場に入場し、感想戦が始まった。
 対局を終え、渡辺竜王は「後手番なので作戦的に受けに回ったが、最終の△5三角まではきわどかった。引き続き全力で行きたい」と淡々とした表情で語っていたのに対して、羽生名人は「封じ手前後で他の攻め方があったかもしれない。戦いが収まってしまいつまらない展開になってしまった」と振り返っている。(福島民友新聞の記事より抜粋)

 

 感想戦も終わり、最後は関係者(読売新聞社主催で、他に福島民友新聞社・県支部連合会など)による打ち上げ会。
 私も参加させたもらい、羽生名人や渡辺竜王と写真を撮らせてもらった。
 多くの方々は今夜宿泊するとのことだったが、私は都合により一足早く(11時過ぎ)帰路についた。(終わり)

  
(写真は、左:福島民友新聞社創刊115周年記念事業事務局、右:読売新聞東京本社の山根勝典さんと県支部連合会の皆さん)

 
(写真は、左:筆者と吉田県支部連合会副会長とで羽生名人を囲んで、右:渡辺竜王と筆者)

 最後に、本棋戦に参加させていただいた福島民友新聞社と、このような同行記を書くに当たって前回に引き続き「どうぞ・・・」と快く承諾していただいた読売新聞東京本社文化部次長の小田尚英さん、並びに明確な解説をしていただいた島朗九段や森下卓九段の先生方にお礼申し上げます。
 対局者並びに関係者の皆さん、おつかれさまでした。又、福島県に来てください。

(トップへ戻る)